Dell Technologies Forum 2019 – Tokyo パネルディスカッション登壇レポート

中堅企業のデジタル化実現に求められるエンジニア育成の現実解

中堅企業において、デジタル化で経営競争力強化するデジタルトランスフォーメーション(DX)の具体的な取り組みが始まっています。今回はデル株式会社最高技術責任者の黒田晴彦氏と株式会社ギブリー取締役の新田章太氏、本協会評議員の福井啓介により、中堅企業におけるエンジニアの育成についての実情や解決策が語られました。

パネリスト

  • デル株式会社最高技術責任者 黒田晴彦氏
  • 株式会社ギブリー取締役 新田章太氏
  • 株式会社PITTO代表取締役社長 本協会評議員 福井啓介

中堅企業におけるDXエンジニアの育成の実情は?

株式会社PITTO代表取締役社長 本協会評議員 福井啓介

福井 : まず、経営者の頭に”DXとは何か?”をインストールする必要があると考えている。経営者の中には、Digitalizationと Digital Transformationを混同している現実があると思っている。経営者のゴール設定をまず考えた上で、エンジニアの採用/育成になる。

新田氏 : ゴール設定を明確化してから動くことは重要だと思っている。JPHACSに来ているような学生エンジニアは技術に詳しいが、問題設定はかなり浅い。現実的な課題が見えていない。これを企業とつないでどうにか改善していけないだろうか。

黒田氏 : 育成プログラムがないことのほうが多い。実情はエンジニアの好奇心と興味によってドライブされることの方が多いと感じている。OSSやフリーソフトが豊富なので始めるのは容易。だけど、個人でやると解決できる問題は小粒になる。組織でこういったことを後押しする仕組み・協力体制は常に必要だと感じる。

福井: 経営層の持つSociety 5.0 で実現化する社会についての解像度を上げることから進めている。新規事業の推進も含めて、誰のペインを解決したいのかを想像できるように研修レベルで実施している。

新田氏 : DX人材育成の最終的なゴールは「自社内にシステム開発部隊を内製すること」だと思っている。ゴールに到達する手法としては、外から人を入れてくるか、内部で育成するかのどっちかしかない。個人的には採用をもっと積極的にしていくべきだと思っていく。DXを実現したい企業が、採用に積極的に動いていく姿勢を経営レベルから示していく必要がある。

黒田氏 : 外部採用を考えると、中堅企業では募集をかけても応募が来ない場合が多い。成功事例としてはポスドク採用のケースがある。IT専門学校を出たあと孫請けのオペレーターをしている人がいる => 経歴を見ると間違ってもDXに採用されない。これらの成功例を考えると、ど真ん中で取ろうとすると難易度が高いが、スコープを広げれば十分実現可能だと思っている。内部育成を考えると、まずは育成プログラムを作るところから始めるべきだと感じている。

デジタル化を実現するために必要な技術要素やアナログ要素は何か?

福井 : クラウドとエッジの両方がインフラ整備されていくと思っている。この両方を担ってもらえるようなチームを持つことが必要だと思っている。DXは5ステップで実現される(デジタル化、効率化、共有化、組織化、最適化)

新田氏 : DXのキーワードだけ並べられると難しいし、敷居が高いように思う。課題に対してソリューションを提供しようと考えると、オープンなソフトウェアがたくさんあるので、そこまで高い技術レベルは必要ないと思っている。むしろ、個々の技術を理解して各サービスの連携・活用を考えられる技術人材が必要だと感じている。

黒田氏 : 技術的要素の使い方としては、「一から作る、組み合わせで作る、提供されるものを使う」という3つのパターンがある。プログラムが全然書けなくても、しっかりSaaSを使えれば、十分効率化は実現できると思っている。

新田氏 : 組織として「深く課題を理解している人」と「技術を理解している人」をうまく Mash up していくことが必要だと思っている。それぞれの強みを活かし合うような組織文化・仕組みづくりはこれから一層重要になってくると感じている。

黒田氏 : DXの三種の神器 = IT部門の技術力・意思決定者とのパイプ・現場とのパイプ。この3つがしっかり揃うと、DXの取り組みはうまく進むと考えている。

育成にかかる期間はどのくらいが妥当なのか?

福井 : 成熟度 = 自立だと思っている。では、何をもって「自立」が達成されるかと考えるか? まず始めにはゴール設定(アイデア発想・ビジネス構築)からスタートする。その後に、技術を学んでいくというステップを踏む。個人的な意見としては、2ヶ月をひとつの最低限ラインだと思っている。

新田氏 : ゴール設定は「自立自走」。結論から言うと、3ヶ月を1つの単位として考えている。必要なスキルはメタ化してきている。Java ができました、Python ができましたというのは現代において寿命が短いと思っている。自学自習してトレンドを追い続けるような姿勢を3ヶ月で学ぶようなことを事業として考えている。

黒田氏 : まずはちゃんと勉強するというのは基盤にある。そのあと、ビジネスとして成功体験を少しずつ積んでいくことが重要だと思っている。具体的な期間としては、3ヶ月で色々学んだ後、現場でそれを試して、ひとつ手応えを得るというサイクルが重要な気がしている。

おわりに

本ディスカッションでは、求められるDXエンジニアの育成の現状とその解決策が議論され盛況のうちに幕を閉じました。

中堅企業のDX人材育成においては内部の人材を組織として育成していくことが重要となります。本協会では、技術を理解した上で深く問題を掘り下げられる人材を育成するために、中堅企業様向けに”経営者へのアイデア研修”と”エンジニアへの実践的ハンズオン”を取り入れたSociety 5.0へ向けた人材育成事業を行っています。

今回のイベントについての詳細情報はこちらからご覧下さい。Dell Technologies Forum 2019